園芸の記録
我が家で育てている植物の栽培記録。ときどき飼育している昆虫などについて。
2021年10月30日土曜日
10月30日 南アフリカの冬型球根 (アルブカ, ブルビネ, フェラリア, ラケナリア, オーニソガラム)
›
10月30日 気温の低下とともに、南アフリカ原産の冬型の球根植物(鱗茎などを持つ植物)が成長を始めました。 9月に蒔いたタネも発芽してきました。 Albuca concordiana Baker キジカクシ科(エングラー体系:ユリ科) 多肉植物ワールドさんで購入(14粒)し、9...
2021年10月22日金曜日
10月18日 マイハギ(舞萩)につぼみがついた
›
10月18日 マイハギ Codariocalyx motorius (マメ科)です。発芽した6個体は健在です。 高さは大きなもので約2 mあり、根元は木質化しており、草本ではなく低木と呼ぶのが相応しいです 。 10月に入り、つぼみと思われる芽が出てきました。高さ1 mくらいの...
2021年10月21日木曜日
10月18日 バオバブ4種の様子
›
10月18日 バオバブ4種( Adansonia digitata 、 A. grandidieri 、 A. rubrostipa 、 A. za )です。 気温が下がってきたので段々と水やり回数を減らしています。まだ葉を茂らせていますが、茎の先端には休眠芽をつけており、成長は...
2021年10月19日火曜日
ドリアンの種まき~成長
›
8月11日 タイ産のドリアン Durio zibethinus (アオイ科、旧パンヤ科)を食べました。品種はモントン(Monthong)。 8月18日 中身の充実した種子は5個ほどで、半分以上はしいなでした。 8月24日 植え付けたのは3粒。発芽してきました。 9月18日 たねの...
2021年10月18日月曜日
10月18日 アデニウム3種の様子
›
10月18日 アデニウム3種( Adenium multiflorm 、 A. obesum 、 A. somalense )の様子です。 今シーズンは良く成長し、鉢が窮屈になっています。来年に植え替えようと思います。 Adenium multiflorm 2個体で変わらず。 大...
10月18日 パキポディウム4種の様子
›
10月18日 パキポディウム4種( Pachypodium densiflorum , P. eburneum , P. rosulatum var. cactipes , P. saundersii )です。前回の投稿(8月30日)の時と比較して一回り大きくなりました。 Pac...
2021年10月4日月曜日
10月3日 ウツボカズラ(ネペンテス マダガスカリエンシス)が発芽
›
8月23日 ネペンテス マダガスカリエンシス Nepenthes madagascariensis (ウツボカズラ科)のタネをまきました。購入元は多肉植物ワールドさんです。 ウツボカズラ科の分布の中心は東南アジアですが、本種はマダガスカルに分布します(ウツボカズラ科の分布の西端)...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示