2014年12月18日木曜日

Rhodanthe chlorocephala subsp. rosea 発芽から本葉展開まで

州都PerthのKings Parkにて撮影


9月にオーストラリアでタネを購入したRhodanthe chlorocephala subsp. rosea
西オーストラリアに自生するキク科の草本で、現地では園芸植物として広く利用されています。日本でも近縁種とともに「ローダンセ」の名で流通しているようです。


オーストラリア、とりわけ西オーストラリア州では、地域の自生植物を園芸植物として積極的に利用しています。日本では、花壇の花としてはパンジーやサルビアなど外来の花が主流で、在来の草花は山野草として一部の愛好家にのみ栽培されることが多いのとは随分な違いを感じます。


ここから栽培の記録。

10月28日
発芽、双葉を展開。4粒播いて全て発芽しました。

播種したのは3日前で、翌日には発根を開始しました。驚くべき早さです。
自生地の気候は夏を中心とした乾季と、冬を中心とした雨季が明瞭ですが、本種は雨季の開始に合わせていち早く成長を開始するのかも知れません。

11月14日

ジフィーセブンに上げてから半月弱、本葉の展開が始まりました。

12月7日

本葉を次々と展開して、茎は長さ10cmくらいになりました。
日照不足の影響か、多少ひょろひょろとした姿ですが元気です。

寒さが不安材料ですが、自生地での生育期がおおよそ冬から春であり、霜が降りないが時に10℃を割り込むこともあるようなので、多少の寒さには耐えるのではないかと思います。


2015年3月
管理不足のため、枯らしてしまいました・・・。
タネは多く残っているので、再び栽培を始めたら更新します。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ランキングに参加しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿