2018年12月
今年6月?にホームセンターで購入したヘリアンフォラHeliamphora。
種名は書かれていなかったので不明です。交配種かもしれません。
ヘリアンフォラはサラセニア科の食虫植物で、南米のギアナ高地の固有属です。
生育するテーブルマウンテン(テプイ)はきわめて降水量が多く、雲霧がかかりやすいことで知られます。ゆえに、ヘリアンフォラの生育には涼しく、多湿な環境を整えることが重要と言われています。
北海道大学植物園での栽培風景(今年3月に撮影)。
ほぼ密閉した水槽で、腰水状態でした。
我が家では、透明なプラスチック製の収納ボックスに入れています。日中はわずかにふたを開け、夜間は密閉しています。
初夏~晩夏は半日陰で、秋以降は室内の日が当たる場所に置いています。
真夏の暑さでかなり弱ってしまいましたが、気温が下がった秋以降、元気を取り戻しました。
とはいっても、写真のようにネクタースプーン(nectar spoon:昆虫をおびきよせるための蜜を分泌する)が発達した葉は数少なく、未だ本調子とはいえないようです。
2018年12月19日水曜日
ニュウメンランとクスクスラン
2017年2月
左がニュウメンラン(イリオモテラン)Staurochilus lutchuensis (Rolfe) Fukuy.、右がクスクスランBulbophyllum affine Lindl.。ニュウメンランの学名は混乱があり、Trichoglottis ionosma (var. lutchuensis)とされることも多いようです。
世界ラン展にて、中里園芸さんから購入しました。どちらも無菌培養の実生個体とのことで、1株300円(400円だったかも)でした。
両種の国内での分布域は、ニュウメンランが八重山諸島、クスクスランは奄美大島以南です。多くの着生ランと同じく、園芸採集や森林伐採などによって減少し、絶滅が危惧されています。栽培業者による安価な増殖個体が出回ることは、野生個体の採集を撲滅する上で大切なことだと思います。
2018年12月
ニュウメンランです。購入から2年弱経ち、かなり成長しました。新しい葉のサイズは、購入時に着いていた葉の3倍くらいです。
クスクスラン。こちらもよく成長しています。
新しい偽鱗茎(バルブ)の根元からは、根が盛んに伸びています。
ニュウメンラン、クスクスランともに今のところは順調に育っていますが、どちらも大型の着生ランなので、開花サイズに至るには時間がかかりそうです。
来春には植え替えようと思います。
左がニュウメンラン(イリオモテラン)Staurochilus lutchuensis (Rolfe) Fukuy.、右がクスクスランBulbophyllum affine Lindl.。ニュウメンランの学名は混乱があり、Trichoglottis ionosma (var. lutchuensis)とされることも多いようです。
世界ラン展にて、中里園芸さんから購入しました。どちらも無菌培養の実生個体とのことで、1株300円(400円だったかも)でした。
両種の国内での分布域は、ニュウメンランが八重山諸島、クスクスランは奄美大島以南です。多くの着生ランと同じく、園芸採集や森林伐採などによって減少し、絶滅が危惧されています。栽培業者による安価な増殖個体が出回ることは、野生個体の採集を撲滅する上で大切なことだと思います。
2018年12月
ニュウメンランです。購入から2年弱経ち、かなり成長しました。新しい葉のサイズは、購入時に着いていた葉の3倍くらいです。
クスクスラン。こちらもよく成長しています。
新しい偽鱗茎(バルブ)の根元からは、根が盛んに伸びています。
ニュウメンラン、クスクスランともに今のところは順調に育っていますが、どちらも大型の着生ランなので、開花サイズに至るには時間がかかりそうです。
来春には植え替えようと思います。
断崖の女王Sinningia leucotricha 2018年の様子
Sinningia leucotrichaはイワタバコ科の多年草で、ブラジル南部の原産。断崖の女王(だんがいのじょおう)という和名が付けられています。
我が家の栽培株は、2016年秋に大船フラワーセンターの企画展で購入したものです。
年1回、初春に塊根から白毛に覆われた茎葉を伸ばします。冬には茎葉が枯れるのが普通ですが、冬も断水が不十分だと遅くまで葉が残るようです。
3月29日
新芽が出てきました。茎頂には既につぼみが見えます。
4月14日
開花が始まりました。
4月16日
かなり咲きそろってきました。
花は淡い橙赤色で、内側には濃赤色の斑点があります。
5月3日
果実がふくらんできました。
本種は自家受粉するものの、自動受粉は行わないため、受粉作業を行いました。
5月20日
一部の果実は裂開し、細かなタネがこぼれ始めました。開花から1ヶ月ほどで成熟したことになります。
我が家の栽培株は、2016年秋に大船フラワーセンターの企画展で購入したものです。
年1回、初春に塊根から白毛に覆われた茎葉を伸ばします。冬には茎葉が枯れるのが普通ですが、冬も断水が不十分だと遅くまで葉が残るようです。
3月29日
新芽が出てきました。茎頂には既につぼみが見えます。
4月14日
開花が始まりました。
4月16日
かなり咲きそろってきました。
花は淡い橙赤色で、内側には濃赤色の斑点があります。
5月3日
果実がふくらんできました。
本種は自家受粉するものの、自動受粉は行わないため、受粉作業を行いました。
5月20日
一部の果実は裂開し、細かなタネがこぼれ始めました。開花から1ヶ月ほどで成熟したことになります。
2018年11月23日金曜日
キッコウリュウ(Dioscorea elephantipes) 5シーズン目
10月6日
秋を迎え、今年もキッコウリュウ(亀甲竜)が生育を開始しました。
11月20日現在、出芽しているのは5個体中4個体です。
もう1個体も芋が腐っている様子はなく、生きているとは思うのですが・・・
太い芽を出した個体。つるを伸ばすことを期待しましたが、11月時点では2枚葉を出しただけです。
秋を迎え、今年もキッコウリュウ(亀甲竜)が生育を開始しました。
11月20日現在、出芽しているのは5個体中4個体です。
もう1個体も芋が腐っている様子はなく、生きているとは思うのですが・・・
太い芽を出した個体。つるを伸ばすことを期待しましたが、11月時点では2枚葉を出しただけです。
ヒメシロアサザNymphoides coreana
10月9日
自宅で栽培中のヒメシロアサザ。今年も開花しました。栽培歴は5年になります。
産地は埼玉県某所の水田で、道路建設に伴う希少種移植の際に譲り受けました。
水面を浮遊する種子。
本種は自家受粉するため結実率が高いです。
栽培下では絶滅危惧Ⅱ類というのが信じられないほどに強健な植物で、元々の自生地だった水田でも無数の芽生えがみられました。
条件さえ整えばいくらでも増える種のようですが、主な生育地が平野部のため、開発の影響を受けやすいようです。
自宅で栽培中のヒメシロアサザ。今年も開花しました。栽培歴は5年になります。
産地は埼玉県某所の水田で、道路建設に伴う希少種移植の際に譲り受けました。
水面を浮遊する種子。
本種は自家受粉するため結実率が高いです。
栽培下では絶滅危惧Ⅱ類というのが信じられないほどに強健な植物で、元々の自生地だった水田でも無数の芽生えがみられました。
条件さえ整えばいくらでも増える種のようですが、主な生育地が平野部のため、開発の影響を受けやすいようです。