園芸の記録
我が家で育てている植物の栽培記録。ときどき飼育している昆虫などについて。
2012年3月30日金曜日
オキナワウラジロガシ 成長中
オキナワウラジロガシが成長を続けています。
3月28日の様子。
3月30日の様子。
現在高さは24cm。2月に測った時より約3cm伸びました。
ところで、いつになったら「裏白」の葉っぱになるのでしょうか。今のところ葉裏は普通の緑色です。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
2012年3月23日金曜日
ハオルチア・クーペリの開花
2月26日
4年ほど前に購入したもの。札にはハオルチア・クーペリ 特美ブルーレンズ と書かれていました。まあ特美ブルーレンズというのは商品名でしょう。
3月23日
2、3日ほど前に開花しました。 ハオルチアは普通、葉の美しさを楽しむものだと思いますが、花も地味ながら、白地に緑のラインが入ってそれなりに面白いと思います。
あと2株ハオルチアにつぼみが付いていて、しばらくすると開花しそうです。ただ、変異の多い葉と異なり花はどれも似たような形、色で変異が少ないです。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
オキナワウラジロガシ 再び成長開始
発芽後一時成長を止めていたオキナワウラジロガシの芽が再び成長を始めたようです。
亜熱帯の植物だからでしょうか、休眠期間は短い、もしくは存在しないのかもしれません。
もう一本の方は葉が開ききり、若干緑になってきました。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
2012年3月22日木曜日
ムサシアブミの新芽
3月22日
庭にあるムサシアブミの鉢から新芽が出てきました。
ムサシアブミ(
Arisaema ringens
)はサトイモ科の多年草。
関東以西の海岸に近い林中に生育する多年生草本。
我が家にあるのは3年前に伊豆の園芸店で購入したものです。
昨年咲いた時の様子。
今年もあと半月ほどで開花するのではないでしょうか。
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
2012年3月16日金曜日
枯れてしまったヒルギダマシ
沖縄の海岸で拾ったヒルギダマシですが、低温の影響か日照不足の影響か、残念ながら全て枯れてしまいました・・・。ヒルギ科のマングローブの栽培をしておられる方は多いようですが、ヒルギダマシの栽培について記述されているのがほとんどない所、やはり本土の気候では栽培は難しいのでしょうか。
他のマングローブ(オヒルギとヤエヤマヒルギ)は健在なので、そちらを頑張りたいと思います。
前回の記事
ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)