園芸の記録

我が家で育てている植物の栽培記録。ときどき飼育している昆虫などについて。

2020年3月7日土曜日

Echium wildpretiiとFerraria crispa 播種から67日~120日目

›
1月16日 Echium wildpretii (ムラサキ科)と Ferraria crispa (アヤメ科)です。その後は新たな発芽個体はなく、それぞれ3個体と4個体です。 Echium wildpretii は先に発芽した2個体の本葉が4枚、後から発芽したものは2枚...
2020年2月6日木曜日

リトープスとコノフィツム 播種から56日目

›
1月29日 コノフィツムとリトープスを播種してから約2カ月が経ちました。 前回(12月28日)の報告以降での新規の発芽はありません。 各種ともかなり大きくなりました。数字上は前回からの変化が小さいですが、前回はしっかり計測したわけではなく、過大評価していたかもしれません...
2020年1月30日木曜日

2020年1月 ヘリアンフォラの様子

›
2020年1月18日 2018年6月頃から栽培しているヘリアンフォラ Heliamphora  sp. です。 用土が劣化してきたので、昨年の初秋に株分けを植え替えを行いました。 半密閉状態で栽培しています。 大きな株の方。 素焼き鉢に川砂:ピートモス=約7...
2020年1月2日木曜日

Echium wildpretiiとFerraria crispa 播種から50日目

›
12月28日 Echium wildpretii の実生です。11月9日に播種してから50日経ちました。 大きな個体は発芽から約40日、小さな個体は約30日です。大きな個体は本葉が4枚出ました。 12月26日に新たに1粒発芽しました。これで、播種した6粒中3粒が...
2020年1月1日水曜日

リトープスとコノフィツム 播種から24日目

›
12月28日 5日に播種してから24日経ち、コノフィツム3種( C. burgeri , C. christiansenianum , C. ornatum )とリトープス1種(麗虹玉 L. dorotheae )の発芽はおおむね完了したようです。 播種したタ...
2019年12月31日火曜日

コノフィツムとリトープス 播種~発芽

›
12月5日 コノフィツム( Conophytum )3種とリトープス( Lithops )1種のタネを蒔きました。あるびの精肉店さんから購入しました。 これまで栽培してきたメセン類は日輪玉( Lithops aucampiae )のみで、播種は初めての経験です。 ...
2019年12月19日木曜日

2019年11月~12月 Ferraria crispa (starfish lily) 栽培①

›
11月9日 あるびの精肉店さんで Ferraria crispa の種子を購入しました。 本種はアヤメ科の多年草で、南アフリカ原産です。西オーストラリアなどでは帰化植物になっているようです。 花は多肉ガガイモ類を思わせる独特なもの( Google画像検索 )で、英...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
Fe
西日本のとある自然史博物館の学芸員(植物担当)。大学時代は海岸植生の研究をしていました。植物は野外での観察、栽培ともに好きです。植物だけでなく、昆虫など動物全般、ビーチコーミング、天文など、自然に関することには大体興味があります。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.