2021年11月29日月曜日

テリミトラ(オーストラリアの地生ラン)が成長開始

11月29日

一昨年から栽培しているテリミトラ(Thelymitra x macmillaniiT. nuda)が成長を始めました。

前シーズンの記事

Thelymitra x macmillanii(テリミトラ・マクミラニイ)

昨年植えた時は8株でしたが、16株と2倍に増えました。球根が分球したようです。

Thelymitra nuda(テリミトラ・ヌダ)

黒ポット2つに植えています。こちらも昨年は6株だったのが、15株くらいと2倍以上に増えました。
ただ、開花しそうなサイズなのは1、2個体だけです。

寒さが厳しくなってきたので、栽培棚を園芸用ビニールで覆いました。棚のメインは冬型の植物で、テリミトラもその一員です。

無加温なので夜は外気と同じ温度になりますが、晴れた日の日中は20℃以上(外気+5~10℃くらい)になります。


2021年11月22日月曜日

11月15日 ウツボカズラ(Nepenthes madagascariensis)の実生に本葉が出た

8月23日にタネをまいたネペンテス マダガスカリエンシスNepenthes madagascariensis(ウツボカズラ科)の様子です。



最初に発芽した個体は大きさ7mmほど。
本葉には捕虫袋がついており、小さいながらウツボカズラらしい姿になりました。

現時点で5個体発芽しています。他の個体はまだ双葉だけです。

気温が下がってきたので、屋外から室内に場所を移しました。頼りない芽生えですが、何とか冬越しさせたいです。

2021年11月19日金曜日

11月15日 2021年播種のメセン(その②)(フェネストラリア、ギバエウム、リトープス)

 一つ前の記事に続き、今年夏~秋にまいたメセンです。

Fenestraria aurantiaca(五十鈴玉)

9月19日に播種。10粒中3粒が発芽しました。
本葉が出始めています。

Fenestraria rhopalophylla(群玉)

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。本葉の頂部は透明感があり、フェネストラリアらしさが出てきています。

Gibbaeum comptonii

9月25日に播種。10粒中8粒が発芽しました。
ここ最近の冷え込みで、双葉が赤色に染まりました。

Lithops optica cv. rubra(大内紅玉)

L. optica の園芸品種で、植物体が赤紫色になります。
9月25日に播種。10粒中9粒が発芽しました。





2021年11月17日水曜日

11月15日 2021年播種のメセン(その①)(アンティミマ、アルギロデルマ、コノフィツム)

今年8月から9月に、以下の6属12種のメセン(ハマミズナ科の多肉植物)をまきました。
※ Argyroderma delaetii と Conophytum wettsteinii の写真が逆だったので入れ替えました(11月22日)

・アンティミマ属(Antimima
 Antimima pygmaea
・アルギロデルマ属(Argyroderma
 Argyroderma delaetii(金鈴)
・コノフィツム属(Conophytum
 Conophytum burgeri(ブルゲリ)
 Conophytum calculus
 Conophytum fulleri
 Conophytum lithopsoides
 Conophytum pellucidum subsp. cupreatum
 Conophytum wettsteinii
・フェネストラリア属(Fenestraria
 Fenestraria aurantiaca(五十鈴玉)
 Fenestraria rhopalophylla(群玉)
・ギバエウム属(Gibbaeum
 Gibbaeum comptonii
・リトープス属(Lithops
 Lithops optica cv. rubra(大内紅玉)

この記事では前3属を紹介します。

Antimima pygmaea

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。
成長は早く、大きな個体は3対目の本葉を出しています。

葉先がつんと尖っています。


Argyroderma delaetii(金鈴)

9月19日に播種。おそらく10粒中2粒が発芽。一時期は枯れたように見えましたが、何とか育っています。
Conophytum burgeri(ブルゲリ)

8月23日に播種。小さなものがいくつか枯れ、恐らく17個体です。

Conophytum calculus

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。どの個体も元気そうに見えます。

Conophytum fulleri

9月25日に播種。10粒中6粒が発芽しました。

Conophytum lithopsoides


9月19日に播種。5粒中1粒が発芽しました。直径1 mmほどで弱弱しいですが、何とか育っています。

Conophytum pellucidum subsp. cupreatum

9月19日に播種。10粒中2粒が発芽したものの、1個体は葉緑素を欠いていて間もなく枯死。1個体が生き残っています。


Conophytum wettsteinii

9月19日に播種。10粒中3粒が発芽しました。





2021年11月16日火曜日

11月15日 2020年播種のメセンたち(ケイリドプシス、コノフィツム、モニラリア、リトープス)

春の休眠前の強光で弱らせてしまい、コノフィツムとリトープスは大半の種類と個体を枯らしてしまいました。

2020年に播種したものの一覧(11種中5種類が残っています)
Cheiridopsis peculiaris (翔鳳)…8個体生存
Conophytum angelicae …全て枯死
※この後、1個体の生存を確認しました。
Conophytum longumOphthalmophyllum longum)…全て枯死
Conophytum pellcidum …2個体生存
Dinteranthus pole-evansii (南蛮玉) …発芽せず
Lithops bromfieldii C43 (鳴弦玉) …1個体生存
Lithops olivacea C109 (オリーブ玉) …全て枯死
Lithops villetii C194 (麗典玉) …全て枯死
Lithops dorotheae C300 (麗虹玉) …全て枯死(2019年にまいたものは健在)
Lithops otzeniana C350 (大津絵) …1個体生存
Monilaria obconica …7個体生存

Cheiridopsis peculiaris (翔鳳)

植え替えました。

大きな個体。すでに休眠用の葉が伸びてきています。

Conophytum pellcidum

表皮細胞が大きく、ざらざらとした見た目をしています。

Lithops bromfieldii C43 (鳴弦玉)

本種の特徴はまだ不明瞭なようです。

Lithops otzeniana C350 (大津絵)

淡い色をしており、大津絵の雰囲気が出始めています(オリーブ玉かもしれませんが…)。

Monilaria obconica

本葉がかなり伸びました。個体差はありますが、おおむね順調に育っています。







2021年11月15日月曜日

11月15日 2019年播種のコノフィツムとリトープス

2019年から育てているコノフィツム(Conophytum)2種とリトープス(Lithops)1種の様子です。 3シーズン目に入っています。

Conophytum christiansenianum ?
(現在は C. bilobum のシノニムとする見解が主流)

現在2個体。大きな個体は直径10mm、小さな個体は6mmほど。
C. christiansenianumとして購入しましたが、本種なのかは疑問です。というのも、本種は2枚の葉が合着しきらない「たび型」なのにも関わらず、我が家のものにその特徴が見られないからです。

Conophytum ornatum
(現在は C. flavum のシノニムとする見解が主流)

現在1個体。
直径は9mm。
Lithops dorotheae C300

現在4個体。
写真は10月22日に植え替えた時の様子。

11月15日

植え替えてから一回り大きくなりました。

大きな3個体は11~13mm。

小さな1個体は大きさ4mmほど。
何とか育ってほしいです。