2021年6月26日土曜日

6月26日 6月13日に蒔いた植物の様子(サンゴアブラギリ、パキポディウム、ペトペンチア、シュードリトス)


6月13日に、Jatropha podagrica(サンゴアブラギリ、珊瑚油桐)、Pachypodium saundersii(白馬城)、Petopentia natalensisPseudolithos migiurtinus の4種のタネを蒔きました。「多肉植物ワールド」さんで購入。

Jatropha podagrica(サンゴアブラギリ、珊瑚油桐)(トウダイグサ科)。

私にとっては、幼少の頃に育てていた思い出深い植物。当時はホームセンターで花付きの株がよく売っていた記憶がありますが、最近は少なく、売っていてもかなり高いです。
タネは大きさは1cm以上もあります。

6月21日

発芽しました。

6月26日

今のところ7粒中2つ発芽しています。

大きな双葉を展開しています。

Pachypodium saundersii(白馬城)(キョウチクトウ科)。

パキポディウムの多くはマダガスカル原産ですが、白馬城はアフリカ大陸産です。タネの大きさは8mm前後で、P. densiflorumP. cactipes などよりもかなり大きく、系統的に異なるグループであることを感じさせます。

6月21日

18粒中1つしか発芽しませんでした。元々生きていたタネが少なかったのか、蒔き方が悪かったのか…

6月26日

双葉が濃緑色に色づきました。葉幅が広く、パキポディウムよりもアデニウム Adenium に似た雰囲気です。

Petopentia natalensis(キョウチクトウ科ガガイモ亜科)

アフリカ南部原産のガガイモの仲間。タネの大きさは1cm前後です。

6月21日

発芽してきました。

6月26日

今のところ11粒中9粒発芽しています(右下をのぞく3鉢)。

種皮をかぶった双葉。

成長が早い個体は、種皮が外れて双葉が開いています。葉は濃緑色で光沢があり美しいです。

茎の基部はすでに太くなっています。

Pseudolithos migiurtinus(キョウチクトウ科ガガイモ亜科)

アフリカ大陸のソマリア原産。シュードリトス属は、数ある多肉ガガイモの中でも特に多肉化が著しい属で、属名は「偽の(pseudo)+石(lithos)」という意味。

タネは大きさ3~4mmでした。

6月18日

早いものは播種から3日ほどで発芽しました。

6月26日

今のところ7粒中6粒発芽しています(6粒として売られていたので、実質発芽率100%)。
頼りなさそうな見た目のタネでしたが、心配は無用でした。

芽生えの大きさは約5mm。高度に多肉化していますが、双葉らしき形状が確認できます。

6月13日~26日 5月末播種のパキポディウム、ウンカリーナの様子

 
Pachypodium densiflorum(キョウチクトウ科)

最終的に3個体発芽し、2個体が残っています。

6月13日


6月21日

本葉が出てきました。

6月26日

本葉がかなり伸びてきました。

次は Pachypodium rosulatum var. cactipes

最終的に10個体発芽し、6個体が残っています。

6月13日

双葉はP. densiflorum よりもかなり細いです。

6月21日

本葉が出てきました。

6月26日

本葉が伸びてきました。既に2枚目の本葉が出ているものもあります。

最後に Uncarina roeoesliana
(ゴマ科)

6月13日
4個体発芽しました。双葉の時点で株サイズが5cmを超えています。

6月21日

6月26日

2対目(3,4枚目)の本葉が出てきました。
非常に成長が早く、だいぶ窮屈になってきました。植え替えをすべきか迷うところです。

茎葉は腺毛で覆われており、触ると弱い香りがします。茎は今のところ肥大化していません。




6月26日 5月末播種のアボニア(アナカンプセロス)の様子

6月26日

5月29日、31日に蒔いたAvonia grisea Anacampseros albissima)とA. papyraceaです。
A. grisea は3個体、A. papyraceaは12個体が育っています(1つは枯れそう)。





こちらはA. grisea です。大きさは約2mm。

こちらはA. papyracea 
大きさは2~3mmくらいで、成長が早いものは本葉が出てきました。

2021年6月19日土曜日

2021年6月 マイハギ(舞萩)栽培開始

 
6月9日

マイハギCodariocalyx motorius(マメ科)の種子を多肉植物ワールドさんで購入。

葉が動く植物として知られており、和名は葉が舞う萩、という意味。英語でも「dancing plant」などと呼ばれるようです。

6月12日

かなり大きく育つようなので、6粒だけ蒔くことにしました。
種皮が硬いため、ハサミで傷をつけてから水を吸わせました。
3日で全て発芽しました。

6月18日

数日前に土に植えました。

本葉が1対出ています。

2021年6月7日月曜日

2021年6月 Phyllanthus mirabilis フィランサス・ミラビリスが成長開始

 

6月7日

Phyllanthus mirabilis(ミカンソウ科)です。

昨年11月に落葉して以来、半年にわたり休眠していました。

6月に入り、ようやく芽吹きました。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村(多肉植物)
にほんブログ村(屋上・ベランダ菜園)

6月7日 アボニア(アナカンプセロス)、パキポディウム、ウンカリーナが続々発芽

 5月29日、31日に、多肉植物ワールドさんで購入した5種のタネを蒔きました。
Avonia grisea Anacampseros albissima
Avonia papyraceaAnacampseros papyracea
Pachypodium densiflorum
Pachypodium rosulatum var. cactipes
Uncarina roeoesliana

アボニア属Avonia は近年の分類ではアナカンプセロス属Anacampseros に統合されているようです。

Avonia grisea Anacampseros albissima
(スベリヒユ科orアナカンプセロス科)

種子は1mm足らず。16粒と記憶してます。

6月7日

小さくてよく分かりませんが、恐らく4粒発芽。

Avonia papyraceaAnacampseros papyracea
(スベリヒユ科orアナカンプセロス科)

A. grisea よりも一回り大きな種子。確か17粒ありました。

6月7日

12粒の発芽を確認。良い感じです。

Pachypodium densiflorum
(キョウチクトウ科)

12粒。

6月7日

今のところ1粒だけ発芽。3粒はカビが発生して発芽しませんでした。

Pachypodium densiflorum は、変種の var. brevicalyx を含めて4回目の挑戦。初めて発芽にこぎつけましたが、発芽率は微妙です。

Pachypodium rosulatum var. cactipes
(キョウチクトウ科)

13粒。

6月7日

今のところ9粒発芽、8個体生存です。こちらは発芽率良好です。

Uncarina roeoesliana
(ゴマ科)

6粒。大きさ5mm以上の大きな種子です。

6月7日

2粒発芽。全体に毛が目立ちます。