2021年12月26日日曜日

2021年10月~12月 Petopentia natalensis(ペトペンチア・ナタレンシス)の様子

6月13日に蒔いたPetopentia natalensis(キョウチクトウ科ガガイモ亜科)の様子です。11個体はいずれも健在です。

10月18日

上方向への成長はほぼ止まり、一部の葉が落ち始めました。

根元。肥大化と表皮の木質化が進んできました。

11月15日

11月以降は断水気味で育てています。かなりの個体が落葉しています。

12月25日

完全に落葉し、休眠に入ったようです。
ただ、全く水をやらないと肥大化した茎がしなびてくるため、2~3週間に1回くらい軽い水やりを継続しています。

大きさは個体差がありますが、高さは約8~10cm、根元直径は1~1.7cmです。














2021年12月25日土曜日

実生ドリアンの様子(2021年11月~12月)

11月15日

8月に種まきしたドリアンです(前回の記事)。4枚目の本葉が出てきています。
日中は外の日の当たる場所に置いています。鉢が黒いので、日中の鉢内は外気温よりもかなり温度が高くなるようです。

12月25日

11月下旬以降は室内の、3~4時間日が当たる場所に置いています。温度は15℃~25℃で推移しているようです。鉢内の温度が上がるためか土の乾きは早く、5日に1回くらい水やりをしています。

高さは約28cmで、5枚目の本葉が開きはじめています。今のところ元気です。

熱帯雨林気候出身のドリアンには休眠の概念がないのか、先端の芽は常に成長しているようです。新しい葉や茎は褐色の鱗状毛に覆われ、グミの仲間に似た雰囲気があります。

成長が遅れているもう1個体です。付け根から新しい根を出し、何とか生き延びています。


Albuca secunda(アルブカ・セクンダ)、Massonia pustulata(マッソニア・プスツラータ)が発芽

Albuca secunda (Jacq.) J.C.Manning & Goldblatt
(キジカクシ科)

あるびの精肉店さんで5粒を購入。ややへん平で光沢のない種子です。10月30日に播種しました。
本種の情報は少ないのですが、幅広い葉を地面に這わすようです(Google画像検索)。

11月15日

数日前に発芽しました。この時点では4粒発芽。

12月25日
5粒全てが発芽しました。
子葉は11月と比べてかなり長くなりました。

Massonia pustulata Jacq.
(キジカクシ科)

多肉植物ワールドさんで8粒購入(1粒おまけ)、11月22日に播種しました。アルブカと異なり、球形に近い光沢のある種子です。
マッソニアは前から気になっていた分類群ですが、栽培するのは初めてです。

12月25日
数日前から発芽が始まりました。現時点で5粒発芽しています。

芽生えの拡大。




2021年12月22日水曜日

2021年12月 新たに買った植物(原種シクラメン、フォッケア、クセロシキオス)

12月6日

清光園芸さん(岡山県倉敷市)を初めて訪れました。岡山では規模の大きな園芸店だそうです。
購入したのは Cyclamen coumFockea edulisXerosicyos danguyi の3種です。


Cyclamen coum(シクラメン コウム)
サクラソウ科シクラメン属

黒海沿岸からコーカサス地域が原産。一般的なシクラメン(C. persicum の園芸品種)とは別物で、「原種シクラメン」の一つです。ただし、購入したものは葉の白斑が大きな"シルバーリーフ"という選抜品で、野生のものとは形質が異なるかもしれません。



白花と赤花の2株を購入。白花が12月20日に咲きはじめました。

Fockea edulis(フォッケア エデュリス、火星人)
キョウチクトウ科ガガイモ亜科

南アフリカ原産のガガイモの仲間。これまでに何度かタネを購入し蒔きましたが、ことごとく失敗で、とうとう苗を買うことにしました。
塊根の直径は3cmほど。秋冬は落葉して休眠するものと思っていましたが、購入品は青々と葉を広げています。
温度や水分が十分であれば休眠しないこともあるようです。

Xerosicyos danguyi(クセロシキオス ダンギュイ、緑の太鼓)
ウリ科

マダガスカル原産。英名は Green drum, Penny plant, Dollar plant などで、多肉質で円形の葉を太鼓や硬貨に例えています。日本では緑の太鼓(Green drum の訳か)の名で知られます。
以前から入手したかった植物の一つです。




2021年12月21日火曜日

12月11日 なかなか休眠しないアデニウムたち

12月11日
昨年は11月に落葉したアデニウム3種(Adenium multiflorum, A. obesum, A. somalense)ですが、今年はなかなか落葉しません。昨年の居住地(埼玉県北部)よりも今住んでいる岡山県南部の方が温暖なためかもしれません。
11月以降は最低気温が10℃を割るようになったので室内栽培に切り替えています。温度は15℃~25℃くらいです。

一番葉を広げているのは Adenium obesum で、夏場とあまり変わらない姿をしています。こちらは2020年に播種したもの。

2019年に播種した個体も同じように葉が茂っています。

Adenium multiflorum はかなり落葉しましたが、完全な休眠には入っていません。

Adenium somalense は一番落葉が進んでいますが個体差があります。

これから真冬に突入するので、耐寒性が上がる休眠(落葉)状態にしたいところですが、水やりを止めても落葉は進まず、茎がしなびるだけです。
やむを得ず、月2回ほどの頻度で水やりを継続しています。

2021年11月29日月曜日

テリミトラ(オーストラリアの地生ラン)が成長開始

11月29日

一昨年から栽培しているテリミトラ(Thelymitra x macmillaniiT. nuda)が成長を始めました。

前シーズンの記事

Thelymitra x macmillanii(テリミトラ・マクミラニイ)

昨年植えた時は8株でしたが、16株と2倍に増えました。球根が分球したようです。

Thelymitra nuda(テリミトラ・ヌダ)

黒ポット2つに植えています。こちらも昨年は6株だったのが、15株くらいと2倍以上に増えました。
ただ、開花しそうなサイズなのは1、2個体だけです。

寒さが厳しくなってきたので、栽培棚を園芸用ビニールで覆いました。棚のメインは冬型の植物で、テリミトラもその一員です。

無加温なので夜は外気と同じ温度になりますが、晴れた日の日中は20℃以上(外気+5~10℃くらい)になります。


2021年11月22日月曜日

11月15日 ウツボカズラ(Nepenthes madagascariensis)の実生に本葉が出た

8月23日にタネをまいたネペンテス マダガスカリエンシスNepenthes madagascariensis(ウツボカズラ科)の様子です。



最初に発芽した個体は大きさ7mmほど。
本葉には捕虫袋がついており、小さいながらウツボカズラらしい姿になりました。

現時点で5個体発芽しています。他の個体はまだ双葉だけです。

気温が下がってきたので、屋外から室内に場所を移しました。頼りない芽生えですが、何とか冬越しさせたいです。

2021年11月19日金曜日

11月15日 2021年播種のメセン(その②)(フェネストラリア、ギバエウム、リトープス)

 一つ前の記事に続き、今年夏~秋にまいたメセンです。

Fenestraria aurantiaca(五十鈴玉)

9月19日に播種。10粒中3粒が発芽しました。
本葉が出始めています。

Fenestraria rhopalophylla(群玉)

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。本葉の頂部は透明感があり、フェネストラリアらしさが出てきています。

Gibbaeum comptonii

9月25日に播種。10粒中8粒が発芽しました。
ここ最近の冷え込みで、双葉が赤色に染まりました。

Lithops optica cv. rubra(大内紅玉)

L. optica の園芸品種で、植物体が赤紫色になります。
9月25日に播種。10粒中9粒が発芽しました。





2021年11月17日水曜日

11月15日 2021年播種のメセン(その①)(アンティミマ、アルギロデルマ、コノフィツム)

今年8月から9月に、以下の6属12種のメセン(ハマミズナ科の多肉植物)をまきました。
※ Argyroderma delaetii と Conophytum wettsteinii の写真が逆だったので入れ替えました(11月22日)

・アンティミマ属(Antimima
 Antimima pygmaea
・アルギロデルマ属(Argyroderma
 Argyroderma delaetii(金鈴)
・コノフィツム属(Conophytum
 Conophytum burgeri(ブルゲリ)
 Conophytum calculus
 Conophytum fulleri
 Conophytum lithopsoides
 Conophytum pellucidum subsp. cupreatum
 Conophytum wettsteinii
・フェネストラリア属(Fenestraria
 Fenestraria aurantiaca(五十鈴玉)
 Fenestraria rhopalophylla(群玉)
・ギバエウム属(Gibbaeum
 Gibbaeum comptonii
・リトープス属(Lithops
 Lithops optica cv. rubra(大内紅玉)

この記事では前3属を紹介します。

Antimima pygmaea

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。
成長は早く、大きな個体は3対目の本葉を出しています。

葉先がつんと尖っています。


Argyroderma delaetii(金鈴)

9月19日に播種。おそらく10粒中2粒が発芽。一時期は枯れたように見えましたが、何とか育っています。
Conophytum burgeri(ブルゲリ)

8月23日に播種。小さなものがいくつか枯れ、恐らく17個体です。

Conophytum calculus

9月19日に播種。10粒中9粒が発芽しました。どの個体も元気そうに見えます。

Conophytum fulleri

9月25日に播種。10粒中6粒が発芽しました。

Conophytum lithopsoides


9月19日に播種。5粒中1粒が発芽しました。直径1 mmほどで弱弱しいですが、何とか育っています。

Conophytum pellucidum subsp. cupreatum

9月19日に播種。10粒中2粒が発芽したものの、1個体は葉緑素を欠いていて間もなく枯死。1個体が生き残っています。


Conophytum wettsteinii

9月19日に播種。10粒中3粒が発芽しました。