2020年12月30日水曜日

Echium wildpretii 播種から418日目

 

12月30日

Echium wildpretii(ムラサキ科シャゼンムラサキ属)です。栽培は2年目に突入しました。

冷え込みが厳しくなってきたため、埼玉から神奈川の実家に場所を移しました。
園芸用土を追加し、屋外の日当たりの良い環境に置いています。

次々に新しい葉を展開していて、調子は良さそうです。株サイズは30センチ前後です。

2020年12月19日土曜日

イタリア産の植物たち 12月19日の様子

 12月19日

Euphorbia paralias 以外は、5月(前回記事)以来の紹介です。

連日氷点下の冷え込みになっているので、12月以降は無加温の室内で育てています。

Euphorbia paralias(トウダイグサ科 Euphorbiaceae

3個体。10月から開花が続いています(開花した時の記事)。今のところ結実する気配がなく、受粉作業が必要そうです。


Scabiosa triandra ? (スイカズラ科 Caprifoliaceae

1個体。株径が20cmくらいに育ちました。


Ephedra fragilis マオウ科 Ephedraceae
1個体。枝を多数出しながら順調に育っています。枝の長さは40cmくらい。

Asphodelus sp. (ツルボラン科 Asphodelaceae
4個体。葉の長さは10cmくらいに育ちました。冬型の生活サイクルを持つので、夏は地上部が枯れていました。


その他については、
・Cakile maritima…開花したものの結実せずに枯死
Cistus属…枯れてしまったが新たにタネから発芽したため再挑戦中
Medicago maritima…枯れてしまい、その後に別のタネから発芽したものの、やはり生育が微妙
という状況です。


ラケナリア プシラ(Lachenalia pusilla)は全て発芽

12月19日

Lachenalia pusilla (キジカクシ科)です。

11月20日時点では3個体でしたが、今日確認したところ、5個体発芽しており、発芽率100%になりました。


最初に発芽した個体は、葉(恐らく子葉)が3cmくらいに伸びました。かなり分厚い質感です。

L. pusilla は成長すると、幅広な斑入り葉をロゼット状に出すようですが、今の姿からは全く想像ができません。

2020年12月14日月曜日

テリミトラが成長開始

Thelymitra nuda
テリミトラ属Thelymitraは、オーストラリアなどに分布する地生ランです。我が家では薄青色の花を咲かせるThelymitra nudaと、赤花のT. x macmillaniiの2種を栽培しています。

左写真は3月に開花した時のもの。テリミトラの花は、ラン科としては珍しく花被片(花弁とガク片)はほぼ同形です。花構造については別ブログで詳しくまとめました(てっちゃんの自然観察記:テリミトラ(Thelymitra)の花の観察)。





Thelymitra x macmillanii
我が家の2種は、他の大半のテリミトラと同様に、冬緑性(秋~春に成長し、夏は休眠する生活サイクル)です。3月に開花し、4月に地上部が枯れた後は休眠期間に入っていました。

夏の間は乾燥しきらない程度に、わずかに潅水して管理していました。


10月29日
新芽が顔をのぞかせたので、あわてて植え替えを行いました。写真はT. x macmillanii。8個の球根がありました。
用土は鹿沼土8:乾燥水苔2です。

こちらはT. nuda。球根は5個です。

11月20日
芽が出そろいました。小さな球根も全て出芽し、今のところ順調な生育ぶりです。

潅水は土の乾き具合を見つつ、5日に1回くらい行っています。2週間に1回、約1000倍に薄めたハイポネックスを与えています。



落葉した Phyllanthus mirabilis

11月20日

Phyllanthus mirabilis(ミカンソウ科ミカンソウ属)は完全に落葉しました。

葉だけでなく今年出た枝は全て落ちたので、一見すると成長前と変わらない姿です(その時の記事)。しかし、幹は少し肥大し、全体に大きくなったようです。

 

当年枝が落ちた部分は、まだ緑色をしています。

来春までは、部屋の日当たりの良い場所で、ほぼ断水させて管理する予定です。


2020年11月20日金曜日

11月20日 Lachenalia pusillaが発芽

9月29日

Lachenalia pusilla(キジカクシ科(旧ユリ科))5粒を播種しました。


11月20日
一向に発芽する気配がなく諦めかけていましたが、3個体発芽しました。
発芽のトリガーは分かりませんが、気温が下がったことが効いたのかもしれません。


2020年播種のメセン(第二弾)

 

11月7日

今回はコノフィツムなど5種の播種です。以下の種をあるびの精肉店さんから購入しました。

Conophytum angelicae 5粒

Conophytum pellcidum 5粒

Ophthalmophyllum longum (オフタルモフィラム属は現在コノフィツム属に統合され、Conophytum longumあるいはC. raweiのシノニムとされるようだ) 10粒

Dinteranthus pole-evansii (南蛮玉) 10粒

Monilaria obconica 10粒

Frithia humilisも一緒に購入しましたが、こちらは夏型のメセンなので春に播く予定。


11月20日
かなり発芽してきました。

写真はConophytum angelicaeで、現在4個体。大きさは約1 mm。

Conophytum pellcidum
5個体発芽。発芽時から赤味を帯びていますが、この種の特性なのか、気温等によるものなのかは分かりません。
大きさは約1.5 mm。

Ophthalmophyllum longum
7個体発芽。大きさは約1 mm。

Monilaria obconica
8個体発芽し7個体生存。大きさは約3 mm。
コノフィツムとは異なり、普通の双葉の形をしています。

Dinteranthus pole-evansii (南蛮玉)には今のところ動きがありません。




11月20日 2020年播種(第一弾)のメセンの様子

 

10月19日、26日に播種したメセン(リトープスなど)の様子です。

網戸あるいはガラス窓ごしの日光が3~4時間程度当たる場所に置いています。

水やりは底面から(腰水管理)で、常に湿らせています。


Lithops bromfieldii C43 (鳴弦玉)

5個体発芽し、4個体生存。大きさは約3 mm。

Lithops olivacea C109 (オリーブ玉)

7個体発芽し、5個体生存。大きさは約1.5 mm。



Lithops villetii C194 (麗典玉)

6個体発芽し4個体生存。大きさは約2 mm。


Lithops dorotheae C300 (麗虹玉)

11個体発芽し全て生存。大きさは約2 mm。


Lithops otzeniana C350 (大津絵)

11個体発芽し10個体生存。大きさは約2 mm。

Cheiridopsis peculiaris (翔鳳)

7個体発芽し7個体生存。大きさは5~9 mmで、同時期に発芽したリトープスよりもはるかに早い成長をみせています。

2019年播種のコノフィツム、リトープス

 

11月20日

2019年12月5日に播種したコノフィツム(Conophytum burgeri, C. christiansenianum, C. ornatum)とリトープス(Lithops dorotheae C300)です。

10月下旬以降は外で栽培しており、1日4~5時間は直射光が当たります。最低気温が5℃を切りそうな日は、夜間室内に入れています。

水やりはブルゲリで2~4日に1回、その他は4~7日に1回、底から水が出るくらい行っています。


C. burgeri (ブルゲリ) 

1個体のみ残っています。大きさは約3 mmのままです。
寒さのためか、鮮やかな赤色になっています。

C. christiansenianum
4個体生存。大きさは3~4 mm。皮(枯れた子葉)がはがれてきました。
なお、本種はタビ型と呼ばれるタイプで、葉が切れ込むのが特徴なのですが、今のところその様子は見受けられません。

C. ornatum 10粒
3個体生存。大きさは3~5 mm。

L. dorotheae C300 (麗紅玉) 
恐らく6個体生存。大きさは4~9 mm。


2020年11月7日土曜日

2020年播種のメセン(第一弾)

 

11月7日

昨年に続き、今年もメセンを播種しました。今回はリトープス中心です。あるびの精肉店さんから購入しました。各種ともに種子数は10粒(実際には10~13粒)です。

10月19日播種

Lithops bromfieldii C43 (鳴弦玉)

Lithops olivacea C109 (オリーブ玉)

Lithops villetii C194 (麗典玉)

Lithops otzeniana C350 (大津絵)

26日播種

Lithops dorotheae C300 (麗虹玉)

Cheiridopsis peculiaris (翔鳳)


11月7日

かなり発芽してきました。

L. bromfieldii C43 (鳴弦玉)

5粒が発芽しています。他のリトープスの芽生えよりも大きく、頂部が平たいのが特徴です。
Lithops olivacea C109 (オリーブ玉)

7粒発芽。
L. villetii C194 (麗典玉)

6粒発芽。

L. otzeniana C350 (大津絵)

11粒発芽。

L. dorotheae C300 (麗虹玉)

11粒発芽。

Cheiridopsis peculiaris (翔鳳)

5個体発芽。リトープスの芽生えとは異なり、双葉が分離して普通の形をしています。










2020年11月4日水曜日

Ferraria crispa (Starfish lily) 2シーズン目

 

9月29日

昨年に播種したFerraria crispa(アヤメ科)の球根3個を植えつけました(1個は行方不明…)。本種は冬緑性の植物なので、夏の間は休眠していました。

用土は、一般的な園芸用土と赤玉土を混ぜたものです。

球根と一緒に、昨年の残りの種子2粒も播きました。

10月31日

植え付けから半月ほどで出芽し、今は高さ5 cmくらいです。
現時点で4個体出てきており、サイズ的に球根由来2個体と種子由来2個体の気がします。
写真は球根由来の2株で、うち1つからは2芽出ています。

球根由来の個体の根元には、まだら模様の鞘があり、小さいながら目立っています。



2020年10月25日日曜日

10/25 日輪玉 Lithops aucampiae が開花

 

10月25日 15:00頃

日輪玉 Lithops aucampiae C255 が開花しました。2012年から育てていましたが、完全に咲いたのは初めてです。

昨年までは根腐れを恐れて水やりを抑えていましたが、今年はしっかり水やりしたのが功を奏したのかもしれません。


花の拡大。沢山の黄色い花びらは雄しべ(仮雄蕊)が特殊化したものです。ハマミズナ科の植物は花弁を持ちません。
光沢があり日が当たるとキラキラと輝きます。

昼過ぎまではこのように閉じていました。
約2時間で一気に開花しました。

9月27日の姿。わずかにつぼみが顔をのぞかせていました(左の個体)。



2020年10月21日水曜日

Phyllanthus mirabilis はまもなく休眠

 

10月20日

最低気温が10℃前後と冷え込みが厳しくなってきました。Phyllanthus mirabilis(ミカンソウ科ミカンソウ属)は落葉を始めており、間もなく休眠しそうです。

ここ数日は朝晩は部屋に取り込み、日中だけ外に出しています。水やりは控えています。

10月11日には、まだ葉がしっかりと付いていました。


葉が1枚ずつ落ちるだけでなく、枝ごとも落ちるようです。